月: 2008年3月
ここ最近の作業用BGM
知り合いのブログによって知る事になったわけですが、SUPERBELL’Zの数ある作品の中でこのバージョン大好きです。
芸細かいしw
わかる人にはわかる内容で思わず笑ってしまいます。
JR埼京線は馬鹿に出来ない事がこの曲によってよくわかりましたwww
それにしてもこの頃から風物詩だったのね…中央線…
そしてなぜか優遇されている池袋…
池袋は大人気www
飽きません。
【技術検証】曲のリズムときちんとシンクロさせる
先日、スカッとゴルフパンヤ Season4 Delight O.S.T のプロモーションビデオを使って、ファイル形式の違いによる画質の違いを検証したわけだが、このプロモーションビデオ…よく見ると曲のリズムに合っていない…。
今回のデフォルト動画
…でここはやろうと思えば誰にでも出来る事なのだが、一応私たちの技術検証にもなるだろう…という事で、曲のリズムにきちんとシンクロさせて見ようじゃないか!っと言う事になったわけだが完成してこれからじゃあアップしますかぁというところで「待った!」が入った。
なんと、HANA(日本名ではエリカ)が追加されさらに修正された動画が新しくアップされていたのだ。
(余談だがエリカ抹殺説も上がっていたくらいだったためあわてて修正されたものと思われる。)
新しいデフォルト動画
だが、やはり納得のいかない部分がある。それは最後のアリンの動き。
曲のリズムとシンクロできていない。
そこで…私たちでこれを修正してみた。
リズムシンクロ通常バージョン
どうでしょう?
リズムときちんとシンクロしていると見栄えが全然変わります。
ただ、アリンの動きをカットする事にはなりましたが、逆にアリンの動きをすべてだそうとすると、COUNTDOWNは「5」からではなく「4」の途中からになってしまう。
リズムシンクロアリンバージョン
アリン好きな方はこれでもいいのかもしれない。
一応作っておいてみたけど…実用性はないですね。
デフォルトだとリズム感のないアリンだったという事でこの記事は締めくくればいいでしょうか?
もっと強くして下さい…orz
久々にグルメ属性のお話です。
え? タイトルの意味がわからないって?
大丈夫です。ちゃんと意味がありますから…
既に今までの日記を読んできていた人とか、昔からのつきあいの人とかはご存じだと思いますが、私は料理をする人です。それなりに作れる方らしいです。
たまに「俺は料理できる」って人は
・ソーセージを焼く
・インスタントラーメンを作る
・レトルト食品を暖める
くらいで料理が出来るという人がいますが、そんな事はないのでどうぞご安心をw
昔会社で、まかないを作っていたくらいなので…
で…
今日は
「ホンレンソウとベーコンのバター炒め」
を作っていたわけです。
誰にでも作れそうですが本日これで失敗をしたのです。
その原因は火力だと思うのです。
つまり何が起こったかというと、水っぽいw
まぁ水気をあまり切らずに入れたというのもあるのですが…
今のコンロ…2.9kWなんですよね。(ここはガスコンロではないため、カセットコンロを使用している。電気コンロはIHではないので時間がかかる上に効率が悪く火力もカセットコンロに劣るw)
一度でも本格的厨房での料理を経験してしまうと…どうしてもあの感覚が抜けきれないらしく…
炒飯作っても…「もっとパラッとならないのか?」
とか
まぁいろいろ出てくるのよw
最低でも火力は4.6kWくらい欲しいところです。
でもカセットコンロじゃ無理だしね…
LPガスのガスボンベって買う事出来るので、LPガスコンロを使うという手段もありますが、ボンベ置くところに困るし第一物騒なものを家に置きたくないw
IHコンロという手段もありますが、それにすると鍋とかフライパンとかIH対応じゃないと使えないとかあるしねぇ…(最近は余り物を選ばなくなったとは言うけど…)
それにIHは火力が違うって言うけど、実際どれくらいいいのか…調理してみないとわからないし…
最終手段…
それは言われなくてもわかっていますw
でもそのお金が勿体ないです
あ、そうだ!
もしかしたらこれを電子レンジで調理する方法ありますよとか言う人出てこないかなぁ?
レンジは800Wだし、レンジ焼きも出来るタイプだから…
私って意外とグルメなのかもw
サービス満点!!
ブログのヘッダイラストを緋龍華 麒麟さんに書いていただきました。
もっともこれはブログだけでなく、HPにも使用する予定で本格的に描いていただいちゃいました。
私はただただビックリでした。
あっさり書いていただけたのでもうビックリです。
嬉しいを飛び越えて…なんて言えばいいのかわからないけど…
しかし、仕事が早いですよ。忙しいだろうに…(ここが一番ビックリしています。)
私の見た目をそのままリクエスト通りの絵を描いていただけましてこの絵に3度は確実に殺されております。(胸はかなりサービスされてとんでもない巨乳ですがw)
やることは山ほどあるのですが、そんな仕事はそっちのけでヘッダイラストへと設置いたしました。ついでに配色バランスを少し変更しました。
いやぁ今後もお願いしちゃおう…
03月27日のココロ日記(BlogPet)
あああああ~ん。。。Sat4さん!甘栗が腐っちゃいましたよぅ。イト引いてます。納豆みたいです☆ぬばぁ
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
H.264は本当に高画質なのか?
動画共有サイトzoomeが採用したことから一気に広まった感じのあるH.264。ニコニコ動画も今回のSP1からzoomeには劣る物のプレミアム会員であれば800KbpsまでのH.264の投稿提供を始めている。(zoomeでは1500Kbpsまで提供している。)
私が所属しているNSMPの動画エンコード技術の実証テストケースとして、いつか比較サイトを作ろうかとは思っていた物の、動画にはけっこう容量を使うため、無駄に領域が取りにくいという状態だったのだが、昨夜試行錯誤しながら新サーバーの設定やHPの移転作業を行い、大容量サーバーが確保できたため、早速比較ビデオを作ろうじゃないか…という段階になったわけ。
せっかくなので、このブログを見に来てくれている人たちに実際どれくらい高画質なのか、また同時に私どもの動画技術も体感していただきたい。
題材はわかりやすいものがいいだろうと思い…私の好みで大変申し訳ないのであるが、「スカッとゴルフパンヤ Season4 Delight O.S.T」のプロモーションビデオを採用した。
比較は3形式。
まずは、これまでYoutubeやニコニコ動画などの動画共有サイトで標準として使われているFLV形式。
そして、高画質で圧縮率のいいという過去の代表選手としてWindows Media Video(WMV)形式。
最後に話題のH.264と検証していこうと思う。
尚、画面サイズはどれも800×600で映像を1792Kbps、音声を44.1KHz Stereo 256Kbpsでエンコードしている。
それではまずはFLV形式から
右側にあるボタンで全画面表示も出来るので是非全画面表示で見比べていただきたい。
気になるファイルサイズは33,582,767byteだった。
それでは続いてWMV形式。
Safari3.1からだと古いWindows Media Playerが呼び出されてしまいますので、Internet Explorerから見ていただくと確実だと思います。
画面上で右クリックするとサブメニューが出ますからそこで全画面を選択すれば全画面で見ることが可能です。
こうやって見ると意外ときれいなんですよね。
しかも、気になるファイルサイズはなんと30,950,220byteと実はFLVよりも圧縮効率がいいことが判明。
いやぁこれは意外です。
さぁ最終バッターはH.264形式ですよ。
違いは一目瞭然。圧倒的にきれいです。さすがHD画質といわれているだけあります。
ただ、見比べるとわかりますが、ゆっくりとしたパン&ズームのような動きはスムーズではなくなんかカクカクしたように見えます。何でしょうね?いろいろパラメーターいじってもこれは一緒だったんです。
ただ、ぼやけた表示は一切ないですよね。
気になるファイルサイズは29,876,554byteで、こうやってみるとWMVと大差はないんですね。
FLASHPLAYER9でH.264が再生できるようになったためFLASHクリエイターにとっては有益ですが、通常のHTML/CSSによるホームページであればWindows Media Playerでもいいかもしれないですね。
ただ、Macintoshからホームページを見る人のことも考えると…やっぱH.264って最強なのかなぁって思います。
尚、この映像は元のファイルがDivX形式であったため、多少の修正を施しています。
元のファイルと見栄えが違うと思いますが、あなたの好みはどっちに転んだでしょうか?
さて…話は変わりますが…
修正している合間に、気になっていた画像をこの動画から抜き取って見ました。
移り変わりが速すぎてどんな絵が切りかわっいるのかじっくり見たかった方…お待たせしました。
こんな絵が差し変わっていました。
クリックすると800×600で見ることが出来ますよ。
配布用ではないので欲しい人は申し出て下さい。(配布する場合はクレジットを入れなくてはいけない為。)
配布用にしてお渡しします。
あっやばい…
オフィシャルホームページですが、作る段階からサーバー容量は心配でぎりぎりいけるかなぁ?という状態で…
メールサーバーも兼ねているのでめいいっぱい使うのは無理で、全体の10%くらいは余裕を見ておかなければいけないのですが、もはや食い込んでいる段階で、今後ビデオコンテンツにしろ音楽コンテンツにしろ増えた時点でサーバーがパンクするのは目に見えていること…。
ネットラジオをやっていた頃、1時間番組の128KbpsでWMAで配信していたので大きな容量のサーバーが必要で、そのときに取っていたのが1GBのサーバー。
ちなみに現在使っているのは500MBのサーバー。
ネットラジオみたいに別サーバーを取得するのもいいが、今回はメインコンテンツがでかくなるためメインサーバーの移転を考えるしかない。(現在のサーバーはこれ以上の容量を取得できないため…。)
だけど、これから音楽も映像もとことん増やしていく予定だし、派生コンテンツも作って行くとなると1GBでも足らない気がするので当初2GBのサーバーを検討していたわけですが、今日何気なくある広告が気になってクリックしたらとんでもないのを見つけました。
月の転送料の制限がありますが、それも150GBなのでほぼ問題なしではないかと…(まだ殆ど見に来てくれないしね…)
これだけ大容量だとお値段もかなり…になるのが通常なのですが、なんと今使っているところと大差がないという…
うん…これはしばらく他人には教えないことにしておこうwww
肝心の中身だが、以下のような内容だ。
容量・転送量
ディスク容量 15GB
転送量目安(月) 150GB
許容負荷率 250%
基本機能
コントロールパネル ○
ファイルマネージャ ○
CRONジョブ ○
MySQL 無制限
PostgreSQL 無制限
SQLite2/3 ○
ドメイン機能
マルチドメイン 無制限
サブドメイン 無制限
カスタムマッピング ○
URL転送 ○
共有SSL ○
独自IP/SSL 1500円/月
メール機能
メールアカウント数 無制限
送受信メール数(通/日) 10,000
POP / POPS ○
SMTP / SMTPS ○
IMAP / IMAPS ○
APOP / Port 587 ○
ウェブメール ○
携帯ウェブメール ○
スパムフィルター ○
メール転送 ○
カスタムフィルター ○
メーリングリスト ○
FTP機能
サブFTPアカウント 無制限
FTPS ○
ログ
生ログ ○
アクセス解析 ○
ソフトウェア仕様
CGI/SSI ○
Perl ○
PHP5(モジュール版) ○
PHP4/5/6(CGI版) ○
Ruby ○
SQLite ○
SSH ○
Python ○
C/C++ ○
.htaccess ○
CGI自動設置 ○
ハードウェア仕様
CPU+メモリー XEON+4GB
バックアップ RAID
最大アカウント数 128以下
ネットワーク 1Gbps以上でマルチホーム接続
サーバー・セキュリティ管理 自社
設置 国内
サポート
24時間障害対応 ○
メールサポート ○
電話サポート △有料オプション
ほぼ何でもござれのサーバーだと思うのですが…
これを機にSQLも覚えようかと思うくらいw
4月にサーバー移転本格的に乗り出すとしますかなぁ。
綺麗に見せる術…どれが綺麗に見えますか?
携帯電話修理
先日、携帯を床にたたきつけてしまい…そのショックでmicroSDカードが挿入できなくなってしまいました。
…にしても何で挿入できないのか良くわからん。
なんか開ければ簡単に直りそうな気もするんだけど、なにせ特殊ねじで止めてあるから普通には開けられない…しかも最近こういった特殊ねじ用のドライバーを売っていない…。
(まだ携帯に待受画面というものがなかったモノクロ液晶時代に携帯を開けて液晶の前にフィルムを挟むという荒技がでたり、また携帯カバーをスケルトンに変更することが出来るキットが売られたりしたことがあって、当時は特殊ドライバーも盛んに売っていたのだが…。アンテナ交換なんて言うのもありましたね。)
microSDカードが使えないだけで他の部分は特に問題が無く…携帯として使うことは可能なのだが、写真を撮ったりしたときにはmicroSDからPCへ転送しているので(au Music Portを使うという手段もあるが、時間がかかる。)いろいろなことを考えると不便。
価格次第で修理するかしないか決めようととりあえずauショップへ行き修理見積もり依頼へ…。
幸い、この機種に変更したときに安心ケータイサポート(月額315円)に申し込んでいたため、保証対象外の故障も修理代金は全額割引になるはずなのですが、どういう判断が下るかによって料金は発生する可能性もあるわけだし…
一応ショップ側の説明では5000未満の修理なら無償修理になり、それ以上の費用がかかる場合は最大で5250円の負担とのことだったので、とりあえずお願いした。(だがこれは月額無料・申し込み不要の安心サービスのお話だと思われる。)
無償で修理できる場合は修理続行という形でお願いし、今日やっと携帯が戻ってきた。
無事無償で修理してもらえました。
原因は外圧による基盤不具合。さらにリアケース(キー側)の破損も修理してくれていた。
リアケースは買ってまもなく破損していまして…破損の原因はストラップの止め縄が分厚いため(2本通しているため)リアケースを開けて閉める際に浮いてしまい、一度開けてからもう一度閉めればいいところを上から圧力かけて無理矢理力を加えたところキー側の爪が破損してしまっていた。(でも特に支障に勝ったからそのままにしていた。ちょっとショックだったけどw)
基盤は新品と交換されており、中のデータもすべて移っていた。(着うたデータまで転送されていて…通常は出来ないのだが方法があるのなら前の携帯から移動させたい物があるのに…)
まぁ外装は落としたときにも傷など付かずきれいな物で、見た目は未だ新品同様。
まぁこれにより、無事故ポイントバックが付いてくる時期が少し遅くなっちゃったけど仕方がない。
こういうときに保険っていいなぁって思うねんな…
でもこういうときにしかいいって思わないねんな…
まぁこの携帯は末永く使うつもりでいるので、大切にしなきゃ。このサービスによって1年後には新品バッテリーが贈られてくるしな(これが嬉しい。)。