月: 2008年4月
あ゛~~~!!
素材ページを作っていたらデータベースがぶっ飛んでしまい…バックアップを取ってあったのはアメブロで記事を書いていたときのものだけだったため、こっちのブログに切り替えてからの記事がすべて消えてしまいました。(わーん)
まぁまだ読者少ないからあまり気にしていないけど…。
さすがにあれだけの日記をまた書こうにも、何書いたか忘れている部分もあるため、もういいさ…そんな気分です。(しょぼ)
さてさて…とうとうPanasonic LUMIX DMC-TZ5を購入したよ♪という記事が最後だったわけですが、早速撮影しに行ってきたわけです。
まぁゴールデンウィークの初っぱなということもあって人は多かったのですが、まだ桜が満開でかなり撮影には良かったかなぁという感じでした。
…が今度は帰り道にブレーキを踏んだときに振動が…また走り出しもかなりハンドルにブレを感じ、さすがにこれはおかしいと思い、ディーラーへと足を運んだわけです。
どうやら右のブレーキがロックしているようで、少し前から不思議に思っていたタイヤの片ベリ現象の謎もこれが原因。(私のはFF車じゃないために気がつきにくかったのかもしれない。)
もっともタイヤが片ベリする場合はバランスが取れていない事が多いわけですが(大半がタイヤバランス、その次がアライメントの故障。ただアライメントは合わないホイールをはめたりしない限りよっぽどのことがないと狂わない。)どうやらそれは大丈夫とのこと。
ただ、ブレーキは一回ばらしてオーバーホールしないと治らないらしく、CD制作の為に撮っておいた貯金を崩すしか無くなってしまいました。
まぁどうせ崩れてしまうのだから車をちゃんと整備しておこうかなぁと…。少しガタが来ているみたいだし…。
大抵のことは自分で全部やれるんだけど、エアーコンプレッサーとか無いと出来ない作業もあるからこの際全部ディーラーにやってもらおうかなぁって思っているところ。
そんなわけで…CD楽しみにしていた方なんていないと思いますが、8月以降へ延期です。
ちなみに今日撮ってきた写真ですが、今後も撮影する写真も含めて(まだそんなにうまく取れないので…)素材として提供しようかなぁと思いまして、サイトを作りました。
http://photo.nsmpx.com/
ウサギの写真が多いわw
なかなかここってタイミングでシャッター切れなくて…
でも結構可愛く取れていたw
しばらく写真撮影に没頭かもw
ブログお引っ越しのお知らせ
アメブロに記事を書き始めてから、その読者の多さには非常に驚かされましたが、タグの制限が厳しく、やりたいことも全然出来ないため、読者を手放すのは心痛いですがこの度ブログのお引っ越しを決めました。
これまでの記事はすべて、新しいブログへ移転しております。
アメーバ自体は、今後も利用します。
なのでアメンバーの受付もしておりますし、今後アメンバー限定の記事を書かせていただくこともあるかもしれません。
新しいブログは一応携帯からも見ることが出来ますが、完全対応しておりません。(まだ携帯用のプラグインが完全じゃないのです。)
新しいブログのURIは
となっております。
読者の方々にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご了承の程よろしくお願いします。
だれさ?…
名前は明らかに知っている人なのですが、そのコメントの書き込みのIPはアメブロでは0.0.0.0で正体不明…
ブラウザ傾向や解像度の傾向、OSの傾向やよく検索されるキーワードの特定の為にアクセス解析を入れてあるわけですが、これにも検知できていない。
考えられるのは携帯からのアクセスとなるわけで…(アメブロのサイドバーは携帯では表示されないためログが回収できない。)
しょうがないかぁなんて思っているときに、珍しいところからアクセスしてきている人がいたので、そのリンク元に行くと、某所の掲示板にたどり着き…
あろう事か、そこには私の名前を語ってこう書いてあったのである。
ついでに作りとかはかなり古いけど
私の趣味で作っているサイトもあるので
こちらにも遊びに来て下さいね。
http://pksp.jp/advnsu/
短縮アドレスではなく、普通に安全サイトだが見苦しいサイトなので見ない方が良い…。
某所ゲーム内では「ケイ」という名前でプレイしているため、この掲示板は某所ゲームのクラブホームページのものなので「ケイ」という名前を使っているが…
私の「ケイ」は「Kei」ではなく「Key」である。
よって別人。
まぁ仕事で女装させられたりはしたことあるし、おふざけで女装をしたことはあるけど(この方には非常に)悪いが私の方が可愛いわよっと言いたいw
まぁそんなことはともかく…とりあえず書き込み元をサイト管理人にお願いして特定を急ぐ…
その書き込みは携帯からということだったので、当初は特定できないなぁという話だったのですが、とある方法で犯人を特定しました。(これは企業秘密…うちは企業じゃないけどw)
実は、数ヶ月前にこのパソコンにハッキングしようとした人がいるらしく、セキュリティーが働いたことがあって一応セキュリティー上は遮断し、侵入は防げたとはしているけど…このセキュリティーをかいくぐられた可能性は無いとは言えない事態がここ最近続きっぱなしで…実は先日セキュリティーを入れ替えたばかり。
まぁこういうことすればするほど、いたちごっこのように破ってくるやつがいるのかもしれないけど…
まぁこれでやられたらほったらかしにするつもりである。
見られてもかまわないデータのみ残して後はオフラインのパソコンに入れておけば良いだけである。
とはいえ…NSMPのスタッフ内でのミーティングが急遽行われたわけである。
問題の犯人はこのハッキングを仕掛けたと思われる相手と同一という分析結果。
ちなみに、誰かまで特定できていて、それは知り合いな為、正直何の目的で?と思ったりもする。
だが、その分析はあくまでもコンピューターに記録された値であり、それが絶対かというとそうではない。
あまり書いて良いとは思えない情報だが、IPアドレスを偽装する方法もある。(proxyを使うではなく…)
難しいのは、真犯人がなりすまして行動を起こしている場合で、例えばこちらになりすまして何かを行って…それが相手にとって不快だったために反撃してやろう…という事が起こっていた場合。
ひょっとしたら、ちょっとした些細な意見の食い違いから発展して大きくなった物…の可能性も十分にあるわけだ。
そんなこともあって…とりあえずもう少し様子見をしてみようという結果に行った。
ブログに書いてみればいい…犯人と思われる人はアクセスしているようだし…。
この記事を見て、相手がどう動くか…それ次第で誤解を解く鍵を作りたいところである。
…そんなことを話し合いながら、中身を整理していたら懐かしい写真が出てきたので掲載しておくことにするw
この女の名前は「野氷遥香」
確か、野水伊織さん
の生き別れた姉って設定だったかなぁ?
何で名字が違うかというと、姉を連れて行った父親が戸籍移動の時に間違えて点をつけてしまったため名字の読みも役所の人が「やひょう」としたために二人はなかなか出会うことが出来なかった…という設定だったっけ?
超懐かしいw
この頃は馬鹿ばかりやっていたなぁ…
その後数年、色々あって全然連絡取っていないし、絡んでもいないけど元気にやっているのかなぁ?
ただいまぁ~
野暮用終了…。
せっかく久々に行った土地なのだが遊びに立ち寄れるほどの暇はなく、あっさり帰ってきた。
帰り道の途中で、こんな車を見つけた。
ずっと後ろを
「レクサスにしては何か変…」と思いながら走っていたのよ。
信号待ちでの1枚なんだけど、この写真じゃわかりにくいですね…
あまりにも変だったから写真に納めたんだけどwww(優良ドライバーの皆さんはまねしないようにw)
分かりますかねぇ…
うん…車高が高いんですよ…。
それもかなりのハイドロ仕様…。
金持ちのやることは分からないものです。
運良く横からの姿を見ることが出来たのですが…
大きな声じゃ言えないけど
「だっさ~!!!!」
と後ろで笑っておりました。
もーね…ださ過ぎてださ過ぎて…
まぁね…確かに車高高いと、運転しやすいし色々良い面もあるし…
それは分かるんだけど…何もレクサスでやらなくてもって思ったのでした。
夏対策?ショップ・自作パソコンだから出来るこんな物
先日、サブマシンであるラップトップパソコンをメインマシンのそばに置くときに、配線を引っ張っているときのこと。
メインマシンに触れた手がかなり熱く…
「いくら何でもこれは熱すぎるんでないの?」
と思うくらい…。
とはいえど…マザーボード管理プログラムではマザーボードの温度は48度前後(まぁちょっと高いのよねぇ…)、CPUが42度前後を指していて、あまり気にする必要はないかなぁとは思う物の…以前からこのケースにおいては最近のケースに比べてエアーフローの設計が甘いと思っていたので少し改善しようかなぁとは考えていたわけである。
前面の吸気が自然吸気なのだが、ここにファンを取り付けることが出来ない。そのため、エアフローの能率を上げるとなると排気の力を上げるしかない。
今ついている排気用のファンは12cm…回転数はモニター上では970rpm位で回転しているようで、このパソコンは一応静音設計されているらしく、電源にも静音電源を採用されている。(もっとも買ったときはそのあたりは気にせずに買っていて、気がついたら静音電源つけてくれているじゃん…みたいなw)
まぁ静音は非常に嬉しいわけだが、昨年夏、HDDの温度が著しく高いためにHDDファンを搭載したため(前面に吸気ファンがつけられないため)既に爆音とまでは行かないけどちょっとファンの音がやかましいかなぁって思う状態になっている。
まぁそれに、静音ファンは騒音を控えるために回転数が低いため力がない。(もちろん回転数が低くても多くの空気の流れを作れるように設計はされているわけだが…)
おそらく排気の力が足りてないのではないだろうか?という考えに至ったわけである。
排気の力が上がれば、ケース内の気圧が下がるためケースのあらゆる隙間から吸気をするようになる。つまりエアフローが出来るようになる…という理論に基づき、排気のファンの回転数を上げてみることを考えたわけである。
回転数を上げるには、もちろん交換しかない。
本当は3000rpm(厚み38mm)のファンとかあったのだけどうちのケースはファンをビス留めではなく爪止めしていていて、規定の厚み以外のファンが取り付けられない。
だったらケース新しく買えばいいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、それは新しいパソで実現させようという考え。(このパソをサブにすると、HDDの取り付け数等も減るため少しは温度が下がるであろうという浅はかな考えw)
規定の厚みだと、とりあえずショップにあった中では1800rpmだった。羽の数が今のよりも多いから少しは改善されるかもしれない。
アイネックス ケースファン120mm標準タイプ CFX-120F
そしてもう一つ目についたのがファンコントローラー。
ただコントロールするだけじゃおもしろくない。モニター付きのコントローラーだ。
SCYTHE KM01-BK-3.5 3.5インチベイ用2チャンネルファンコントローラー
このファンコントローラーの良いところは任意の場所に温度センサーを取り付けることが出来ることだ。
…で交換したファンが1個余ってしまうわけなので…どこか適当に取り付けられないかなぁと考えると、ちょうど電源ケースと5インチベイの間に宙づりではめることが出来るスペースがあったため、とりあえずそこに。
上から下へ風が吹くように設計。一見悪循環を起こしそうだが、逆にすると熱の逃げ場が無くなってしまう…。
これは5インチベイの隙間から吸気して、ケース内に少しでも冷たい空気が持ち込めるのではないか?という狙いから…
温度センサーはチップセットのヒートシンク、それとケース内上部に設置しそれぞれの温度を表示させる。
写真の通り、こんな感じに表示される。
設置したファンだが、少しは効果がある模様。
このファンコントローラーはファンをオフにすることも可能。またファンがオフ以外の状態で回転していない場合は警告を発する。また温度センサーが75℃以上を検知した場合にも同様に警告を発するようになっている。
尚、このファンコントローラーは一応CPUファンにも使えるが、電源をこのコントローラー自身から取るため、マザーボードにCPUクーラーがとりついていないことになり、今度はマザーボードから警告を発せられる事になるので無理だと思った方がよい。
これは3.5インチベイに取り付けるタイプだが、5インチベイに取り付けられる物もある。
ただ、突起がある物なので、前面にケースカバーがある物などはよく検討して買わないと、取り付けたは良いがカバーが閉められない…といった事態に至らないようにしてもらいたい。
まぁ見た目のインテリアにもなるし、また管理プログラムを使用しなくても常に温度管理やファンの回転数を管理できるのでこだわりのある人にはお勧めの1品である。