月: 2013年10月
iPad AirかiPad mini with Retina Displayか?
先日iPad AirとiPad mini with Retina DisplayがAppleから発表されました。
もはや違いは画面の大きさと重さだけです。
iPad miniにはA7チップはないだろうと思っていたらこれですよ…
iPad mini最強説ですよ。
iPad Airよりも軽く、高解像度326ppiですよ。それでいて iPad Airよりも安いと来た!
こんなの価値の高さはiPad miniになるでしょうよ…
いや…発表のときのiPad Airには驚かされましたけど…
この薄さ、このくらいの重さならiPad Airもありだな…うむ!なんて思っていたのにそれを打ち崩すiPad mini!
いや〜これははっきり言おう…
iPad mini買い替えたいぞ!
iOS7にしたときに初めて、iPad 4thにしておけば良かったって思ったから、iPad Airを見たときよし、今後はこれでもいいなって思っていた矢先ですよ。中身変わらないってどういうことですか!!
私は持ち運び重視ですからね…そしたら今回どう考えたってiPad miniでしょ?
ここをあえてiPad Airを選ぶ意味は私にはほぼない。
なんか(いい意味で)裏切られた感覚である。
…とこれだけ持ち上げておきながらですが、今回は見送りです。
今のモッサーiPad miniで後一年がんばりまっせ!
正直な所…Retinaでなくてもいいですし…、それに主としてナビで使うことが多いですからね。
最近はまたiPhoneの利用率の方があがってきている事もありますし…
それに、噂されたTouch ID搭載されませんでしたしね。
だから次を待つ。
多分それが最善な選択かと…
iPhone5s…入手から一週間経過
いや〜待たされた。待ちましたよ〜。発売日当日に店頭予約して丸3週間!iPhone5s ゴールド 64GBを10/11に無事入手致しました。
途中で心折れそうでしたけどね…
…でiPhone5は下取りさせず、今後も現役で使うことにしたので2台の比較がばっちり出来ます!
キャリアはau。
本来なら電子情報誌に載せたい記事だけど今回はBlogにぎっしり書くよ〜!
【私のも例外ではなかった!】
入手直前くらいにiPhone5sのハード的な問題か?という記事が出まして…
モーションセンサー・電子コンパス・ジャイロセンサーのずれが指摘されておりました。
ハードの問題と言う見方が濃厚ですがソフトウェアの可能性も否定できないそうです。
最もそれ以外にもiPhone5sでは突然ハングアップして再起動してしまったりブルーバックになって再起動したりという報告もあがっていますが、これも例外ではなく私の端末でも成りました。
ただこれにおいてはiPhone5sは64bitアーキテクチャであることや、iPhone5とパーツの構成が違うことからアプリ側の対応がまだされていない可能性も指摘されており、私も同様の見解であって今後のアップデートで徐々に改善されるものと思っています。
ちなみにiPhone5s ゴールドだけに起こる現象という記事も出ていましたがこれに関しては今のところ全く出たことがありません。
【プラチナバンドの威力!】
auユーザーはiPhone5よりもiPhone5s/5cの方がプラチナバンドに対応しているから繋がりやすくなるという。
実際スピードテストにおいてもその違いは大きく出ている。
ただ、場所によっては大差がなかったりもする。実際、ドン・キホーテ横浜店で計測したら大差なしであった。
速度の違いよりもむしろエリアの広さの影響の方がむしろ大きい。
これまでiPhone5では3GになってしまうところであってもiPhone5sならばLTEのまま。建物内やトンネル内以外でiPhone5sが3Gになったことは仕事柄あちこち行くが今の所皆無と言える。
ただ、どうも私のiPhone5は一度落として画面が割れて交換した後から電波の感度が悪い気がする。
iPhone5sの導入でiPhone5は通話にも使うことにしたのだが自宅内での通話においてiPhone5sなら問題なく通話できるのだがiPhone5だとなぜか音声が途切れる。
電波の周波数の違いは通話には関係ないはずとauのカスタマーサポートセンターは言うのだが…
この辺りは様子見かな?
【Touch IDを使うならパスコードは長くしよう!】
iPhone5sに導入されたTouch ID(指紋認証)だが、これがかなり便利がいいし感度も悪くない。
だが、せっかくのセキュリティもパスコードが4桁の数字では見破られる可能性が高い。
私は20文字以上のパスコードを使うことにした。
だが…指ごと盗まれたら元も子もないですね。
ちなみに電源を入れ直し(スリープボタンとホームボタンの同時長押しによる再起動含む)をした場合はパスコードによるロック解除が必須となっている。
パスコードが長いとセキュリティ的には良くなるが操作性と言う面で面倒になる。
これも致し方ないのであろうか?
カメラに関しても色々書ければと思う所だが、まだ完全にテストが終わっていないので、これはまたの機会に…
iPhone5とiPhone5sの比較に関しては動画にまとめてYouTube等にアップしたいと言う願望はあるのですが…
いつできることやら…