月: 2014年3月
JetpackプラグインでFacebookの連携をしているのに…
色々調べていたら原因は何となくわかったのだけど、結局根本的な解決策は見つかっていなかったりするのだが、とりあえず「All in One SEO」でやりたいことは出来るようになったので良しとする。
どうやらプラグインバージョンアップが原因なのと、Facebookの仕様変更から問題が起こっているらしい。
そう、Jetpackを導入したときにはブログを更新すればFacebookに自動的にお知らせしてくれていたものが、数ヶ月前から全く機能しなくなっていた。
その度に毎回シェアしていた訳だけど、これは非常に面倒。
自動的にできるものならやってほしい訳で…
もっとも、このブログの読者なんて微々たるものなのであまり意味がないと言われればそれでおしまいなんですけどね(苦笑)
サーバー移転せず、そしてテンプレート変更…
サーバーの移転を少し考えていたのですが、サーバーコントロールパネルがまたかわりますし、何よりドメイン、サブドメインの管理が面倒になるのは非常に困るので結局そのまま継続することに…
一応、検討したところをお試しで使ってみたのですがWordPressの移動って結構面倒なのですよ。
それも、このサーバーを継続させる材料でしたし、メールもIMAP対応になったので特に問題ないですからね。
PHP関連ではちょっと面倒なところもあるのですが、そこはおいおい考えるとしましょう。
…で、とりあえずテンプレートを元に戻してみたのはいいのだけど、これまたあまりしっくり来ていない。
な〜んかこれ!っていうテンプレートがあまりない感じだなぁ。
しばらくコロコロ変わるとは思いますが気にしない方向でお願い致します。
MacBook Pro Retina 15 Early2013 (MODEL : ME665J/A)にUEFIブートでWindows8をインストールするも結局断念!
前回のおさらい…
https://blog.nsmpx.com/?p=1181
去る2014/2/11にBootCamp5.1がリリースされている為、これによってUEFIでのドライバ問題が解消される可能性があるかも?と淡い期待を抱き再度UEFIでのインストールを試みる。
最も、再度挑戦してみたのにはMacBook Pro Retina 13での動作報告が上がっているのを見たからである。
しかしながらタイトル通り結局断念することとなる。
UEFIブートからWindows8のインストールそのものは問題なし。しかしながらドライバーがうまく適合しない。
しかも、最新版であるBootCamp5.1はインストール中にエラーを起こし再起動を連発する。
Winodows8から簡単にはセーフモード等のオプション起動ができない為、回復ドライブをUSBで用意するもEFI Bootからの起動はエラーを起こしてしまう。
だが、BootCamp 5.0ではインストールでき、セカンドモニターを繋げて再起動することでNvidiaグラフィックドライバーでの動作は可能となった。しかしながら前回同様オーディオがエラーである。
まぁ、音なしでもいいか!っとWindows8.1へのアップグレードを試みるもこれもインストール時点でエラーの発生によりWindows8に戻されてしまう。困ったことにDSP版ではWindows8.1のインストールディスクがどうやっても作れない。
…で色々調べてみたわけだけど、成功しているMacはNvidiaグラフィックを搭載していないMacBook Air、MacBook Pro Retina 13、Mac miniに限定されている。
ここから察するにEFIファームウェアレベルでの問題だと思われる。
BootCamp5.0のインストール後にWindows Updateでドライバーの更新を行ってもエラーが起こる。
元々UEFIでのインストールはサポートされていないので無理もないわけだが、残念でならない。
というわけで、UEFIでのインストールがサポートされるまでは大人しくBootCampで使うしかなさそうですね。
テンプレートを変更してシンプルに…
シンプルすぎるけど…(笑)
WordPressほったらかしにしすぎて色々よくわからなくなっていたり…
まぁ、今までのテンプレートに近い最新のテンプレートがなかなか見つからないということもあるし、またなかなかいいのが見つからないので、とりあえずシンプルなものを選んでみた訳だけど、ちょっとシンプルすぎだよね。
最近両サイド3カラムって人気ないのかね?単にWordPressだからなのかな?よくわからないけど…
最近のテンプレートはカスタマイズが結構楽になっていていいのだけど、なんか物足りな〜い。
だからって自分で1から作る元気はない。
はい、贅沢言うなって?わかっていますよ…
まぁもっとも、テンプレートを変更したい理由ってPHPのバージョン問題でプラグインが正常に作動しないことにあったのだけど、なんか最近エラー出ていないっぽい。まぁ、サーバーもそろそろ移転してみようか?って言う部分もあるし、色々悩みはつきないのだけど…
とりあえず、このテンプレートでしばらくやってみて、やっぱり嫌になったらすぐに前のに戻ることでしょう(苦笑)